古刀最上作 三条宗近在銘 平安時代国宝刀工 本阿弥光遜鑑定書小札 尋常ならざる古雅内反り短刀 時代箱附帯 武具 太刀 拵 鍔

近くの店舗に在庫がございます。

通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
中古 59340円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :Z0171330874 発売日 2025/02/10 00:58 定価 59340円 型番 80163404003
原型 手冢里
カテゴリ

備考

古刀最上作 三条宗近在銘 平安時代国宝刀工 本阿弥光遜鑑定書小札 尋常ならざる古雅内反り短刀 時代箱附帯 武具 太刀 拵 鍔

商品説明

古刀最上作 三条宗近在銘 平安時代国宝刀工 尋常ならざる古雅内反り短刀 本阿弥光遜鑑定書小札 時代箱附帯

今月は地方の市場で出た品や、コレクター整理品、買い取り業者経由で買い付けたうぶ品を中心に出品させて頂きます。是非ご注目ください。 →他の出品物はこちら


古い木箱と小札と共に出ました宗近在銘の短刀です。
宗近は徳川将軍家伝来の国宝、三日月宗近の作者としても著名ですが、当時より傑出した鍛刀の才で世に知られ、時の帝、一条天皇の勅命を受けて宝刀「小狐丸」を鍛えたとされています。
他にも明治天皇へ献上された御物太刀やいくつかの神社への奉納品が現存しています。

本作は小振り細身ながら地刃明るく、皆焼ごころの焼刃に細い砂流しが幾重にも重なって流れて渦を巻き、まるで大河を思わせるような極めて古く雅味のある出来栄えを示しています。茎も非常に時代を感じる鉄色で、総体宝刀然としています。
刃切れなど大きな欠点はありません。

本阿弥光遜鑑定書(鑑定小札)付帯
刃長 21.9cm 反り - (内反り) 
元幅 17.5 元重 6.8mm 誤差免責
袋あり



<留意事項>
・出品タイトル、説明文には検索用ワード及び私見を含みます。充分に内容を確認した上での入札をお願いします。
・現行の鑑定書が付帯している場合を除き出品物は全て画像通りの現状品です。保証等ありません。
・疑問点がある場合は必ず入札前に解消してください。 終了後の質問には回答できません。
・新規IDや評価の芳しくないIDからの入札は削除する場合があります。
・お支払い/受け取り共に2日以内の手続きを厳守とします。
・入札具合によっては終了前に下げる場合があります。
・誤入札時は改めて正しい値で入札し直して下さい。
・刀掛けや参考資料等の撮影小道具は付属しません。
・テコ入れ(つり上げ行為)は致しません。
・出品内容(写真や説明文)の無断二次利用を禁じます。

以上入札を以て同意とみなします。

◎直刃と乱れ刃の2種類の刃紋が楽しめます 無銘 長さ・63.2cm(白鞘入)
◎直刃と乱れ刃の2種類の刃紋が楽しめます 無銘 長さ・63.2cm(白鞘入)

肥前国正光 刃渡り64.4センチ 反り1.6センチ 元幅2.8センチ 最上研ぎ 日本刀 刀剣 大刀 在銘
肥前国正光 刃渡り64.4センチ 反り1.6センチ 元幅2.8センチ 最上研ぎ 日本刀 刀剣 大刀 在銘

 

【縁】オークション史上初!鬼反りの袋薙刀 湾月刀 焼き刃棟まで返る名作!反り驚異の6.4cm!刃長54.0cm お見逃しなく!d-722
【縁】オークション史上初!鬼反りの袋薙刀 湾月刀 焼き刃棟まで返る名作!反り驚異の6.4cm!刃長54.0cm お見逃しなく!d-722

これぞ日本刀 姿良し 【 奥州國分若林住倫助 拵え 大刀 67.1cm 】 居合刀 真剣 刀剣 太刀 日本刀 刀 7HS-89Z-SN5
これぞ日本刀 姿良し 【 奥州國分若林住倫助 拵え 大刀 67.1cm 】 居合刀 真剣 刀剣 太刀 日本刀 刀 7HS-89Z-SN5

 

時代物 刀 在銘あり 尾州藤原重幸 刃長62cm 反り2.1cm 拵 鮫皮巻柄 銃砲刀剣類登録証あり 日本刀 古刀 G05178
時代物 刀 在銘あり 尾州藤原重幸 刃長62cm 反り2.1cm 拵 鮫皮巻柄 銃砲刀剣類登録証あり 日本刀 古刀 G05178

▽▲保存鑑定書 刀 平高田 白鞘 室町末期 刃こぼれ 93.5×刀身67×反1.7×元幅3.1×元重0.55x先重0.3cm 1.06kg▲▽
▽▲保存鑑定書 刀 平高田 白鞘 室町末期 刃こぼれ 93.5×刀身67×反1.7×元幅3.1×元重0.55x先重0.3cm 1.06kg▲▽

 

新刀初期 山城の巨匠「国広」門人 「平安城住政国」在銘 国広一門独特の美しい地鉄に沸厚く付く素晴らしい刃文
新刀初期 山城の巨匠「国広」門人 「平安城住政国」在銘 国広一門独特の美しい地鉄に沸厚く付く素晴らしい刃文

【刀剣 #328】 南北朝期 備後で繁栄した刀工群「法華」極め 保存刀剣鑑定書  短刀 良い板目肌をした綺麗で見応えある一振りです
【刀剣 #328】 南北朝期 備後で繁栄した刀工群「法華」極め 保存刀剣鑑定書  短刀 良い板目肌をした綺麗で見応えある一振りです

 

〇 脇指・白鞘入り・拵え付き・無銘・(196)
〇 脇指・白鞘入り・拵え付き・無銘・(196)

【刀剣 #187】 白河藩松平家お抱え工「備前介藤原宗次」在銘 脇差 上質金被せハバキ 綺麗な互の目刃文と良い肌をした一振り
【刀剣 #187】 白河藩松平家お抱え工「備前介藤原宗次」在銘 脇差 上質金被せハバキ 綺麗な互の目刃文と良い肌をした一振り

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム