■希少 美品 本物 人間国宝 1960年代前後 額装!芹沢銈介(けい介)和紙 直筆『無』デザイン 落款あり“せ” 芹沢染紙研究所 縦51.5,横44cm

近くの店舗に在庫がございます。

通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
中古 39100円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :Z0464302997 発売日 2025/02/10 17:46 定価 39100円 型番 80152998926
原型 山室子由優
カテゴリ

備考

■希少 美品 本物 人間国宝 1960年代前後 額装!芹沢銈介(けい介)和紙 直筆『無』デザイン 落款あり“せ” 芹沢染紙研究所 縦51.5,横44cm

商品説明

希少 美品 本物 人間国宝 1960年代前後(昭和35年)額装!芹沢銈介(けい介) 和紙 直筆『無』デザイン 落款あり“せ” 芹沢染紙研究所 縦51.5cm、横44cm 一点もので、芹沢銈介直筆『無』がデザインされたものは大変珍しいものです。芹沢銈介の“せ”と落款があります。また、裏には直筆で“字模様 心 銈介 せ”と書かれています。1980年代に鎌倉の骨董店にてまとめて購入した中の1枚です。説明によると1957年に鎌倉市津村の農家の離れを仕事場(小庵)を設立し、小庵から当時購入した物のようです。【状態】古いものなので古さを感じるものがあります。特に傷みもなく美品です。(写真にてご判断願います。)サイズ(額装):縦51.5cm、横44cm、厚さ3cm。【説明】芹沢 銈介(芹澤銈介、せりざわ けいすけ、1895年(明治28年)5月13日 - 1984年(昭和59年)4月5日)は、日本の染色工芸家。人間国宝(1956年)、静岡市(現葵区)生まれで、静岡市名誉市民。文化功労者。重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)。20世紀日本の代表的な工芸家として内外から高く評価されており、民芸運動の主要な参加者でもあった。1955年:有限会社芹沢染紙研究所 開設、1956年;4月に重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)に認定、1957年;鎌倉市津村の農家の離れを仕事場(小庵)とする。

真作 村居正之 日本画「興福寺夕映」画寸 25cm×34cm 4号 京都府出身 日本芸術院会員 池田遙邨に師事 朱のグラデーションの空と五重塔 7592
真作 村居正之 日本画「興福寺夕映」画寸 25cm×34cm 4号 京都府出身 日本芸術院会員 池田遙邨に師事 朱のグラデーションの空と五重塔 7592

【宏】1083) 村山半牧 日本画 「紅旭白帆図」 山水 軸 碎巌居士箱書有 真作 壬子 嘉永五年/(新潟三条南画長谷川嵐溪藤本鉄石)
【宏】1083) 村山半牧 日本画 「紅旭白帆図」 山水 軸 碎巌居士箱書有 真作 壬子 嘉永五年/(新潟三条南画長谷川嵐溪藤本鉄石)

 

【宏】995) 三輪晁勢 日本画 「朝陽を受ける山」 額 共シール 真作/(新潟与板京都堂本印象の義弟東丘社風景花鳥)
【宏】995) 三輪晁勢 日本画 「朝陽を受ける山」 額 共シール 真作/(新潟与板京都堂本印象の義弟東丘社風景花鳥)

rarebookkyoto  g36  満洲帝国 柱国勲章 ?等 純銀製 33グラム 1940年頃 中古 軍人 武功
rarebookkyoto  g36  満洲帝国 柱国勲章 ?等 純銀製 33グラム 1940年頃 中古 軍人 武功

 

円山派絵師・円山 応挙 筆 竹鳥之図 掛軸 共箱
円山派絵師・円山 応挙 筆 竹鳥之図 掛軸 共箱

Rarebookkyoto F3B-222 戦前 建設に甦る北支五省 華北写真集 大型本 馬場春吉 和歌山新報社 1939年頃 名人 名作 名品
Rarebookkyoto F3B-222 戦前 建設に甦る北支五省 華北写真集 大型本 馬場春吉 和歌山新報社 1939年頃 名人 名作 名品

 

錦絵 成田山不導尊御着御道筋諸人群集図
錦絵 成田山不導尊御着御道筋諸人群集図

錦絵 武州神奈川横浜之風景
錦絵 武州神奈川横浜之風景

 

A_■真作保証浮世絵■横浜絵/開化絵■歌川芳虎■亜墨利伽America■
A_■真作保証浮世絵■横浜絵/開化絵■歌川芳虎■亜墨利伽America■

江戸期 春画 人物 12枚綴り 肉筆 紙本 巻物 唐木軸先
江戸期 春画 人物 12枚綴り 肉筆 紙本 巻物 唐木軸先

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム