管理番号 | 中古 :Z5365235764 | 発売日 | 2025/02/04 02:48 | 定価 | 12500円 | 型番 | 80131867449 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 岸本桜海斗 | ||||||||
カテゴリ |
藤原定家の和歌・京都の公卿・鷹司房輔・自筆「新古今和歌集」伊達宗村(仙台藩の第6代藩主)の娘/方子/旧蔵茶道/茶事22B
(英訳文付)今上帝の皇女・女二の宮と薫の君の婚儀の準備「源氏物語」宿木・楊貴妃の釵(かんざし)の漢詩・大炊御門宗氏・自筆・茶道75B
女流歌人・二条院讃岐の和歌・漢文・自筆「百人一首」室町時代・永正十四年(1517)関白・近衛尚嗣・旧所蔵・茶道・茶事・和歌番号92
<C191841>【真作】 高橋梨一 肉筆発句短冊/江戸時代中期の俳人
<C192531>【真作】 木下勝俊(木下長嘯子) 肉筆和歌短冊「月照菊」織豊-江戸時代前期の大名・歌人 若狭小浜城主 古筆
女流歌人・皇嘉門院別当の和歌・漢文・自筆「百人一首」室町時代・永正十四年(1517)関白・近衛尚嗣・旧所蔵・茶道・茶事・和歌番号88
(英訳文付)楊貴妃の釵(かんざし)の漢詩・薫の君・中納言(薫の君)・美しい浮舟との仲立ちを依頼・大炊御門宗氏・自筆・茶道 65B
☆ 師 榊莫山 現代墨象家 外林省ニ 楽ニヨル 直筆 オリジナル 額装 (箱付)W44.4cm 本物保証 真筆
<C193753>【真作】 加藤盤斎 肉筆和歌短冊「旅」鑑定家極札付/江戸時代前期の国学者 松永貞徳門 古筆
内曇入金霞引金泥下絵装飾料紙
作品寸法:36.4cm x 5.8cm
鑑定家極札付
商品状態:良好な保存の品です。
加藤盤斎(かとう-ばんさい)
1621-1674。江戸時代前期の国学者。元和(げんな)7年生まれ。比叡(ひえい)山で天台をまなび,のち神道や儒学をおさめる。京都で松永貞徳に国学や和歌,俳諧(はいかい)・連歌をまなび,古典の注釈に力をそそいだ。延宝2年8月11日死去。54歳。摂津山田(兵庫県)出身。通称は新太郎。別号に等空,冬木斎,踏雪軒。著作に「新古今増抄」「徒然草抄」など。
出典:講談社『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』
【真作】:当店において真作であると保証する作品。
【模写】あるいは【伝】:当店において真贋の判断ができない作品。
【版画】:木版画、銅版画、リトグラフなど版画手法による模写作品。
【印刷】:肉筆ではなく、工芸印刷の作品。
署名落款のないものにつきましては、特に表記はございません。
【真作】表記のある作品が、公定鑑定人、あるいは公定鑑定機関で真作・真筆でないという判断がなされた場合は、返品及び落札代金の返済に応じさせていただきます。その場合、所定鑑定人など責任ある専門鑑定機関の鑑定書をご提出下さい。鑑定に関わる鑑定料やその他の諸経費につきましては、落札者様ご自身のご負担となりますのでご了承下さい。自己判断、自称鑑定家による査定は受付いたしかねます。
落札者様が【真作】表記の商品を鑑定に出される場合は商品発送より7日以内にお知らせください。それ以降にご連絡をいただいた場合、返品には応じかねます。また鑑定した商品の返品期間は商品発送より3ヵ月以内とさせていただきます。
【真作】表記の根拠は、作品のさまざまな要素を総合して当店が判断したもので、その具体的な内容についてのご質問にはお答えしかねます。その旨ご了承のうえでご入札ください。
ご不明な点等ございましたら、入札前に質問欄からご質問下さい。ご質問については極力お答えさせて頂くようにしておりますが、事情によりオークション終了日までに回答できかねる場合もありますのでご了解下さい。
悪い評価の極端に多い方及び新規ID(評価がまだゼロ)の方につきましては、当方の判断にて予告無く入札を取り消しさせて頂く場合がございます。事前に質問欄よりご購入の意志をお伝え頂ければそのような事態を避けることができますので、お手数ですがご一考下さい。
出品中の作品につきまして、入札の価格状況によっては出品の早期終了・取り消しをさせていただく場合がございます。どうかご了承くださいますようお願い申し上げます。
土曜・日曜・祝日はお休みさせて頂きますのでメールの返信が遅れる事がございます。また、その間に入金された場合の発送は休み明けとなりますので予めご了承下さい。